2013年10月11日金曜日

ちぢみほうれん草発芽

先日種をまいたちぢみほうれん草の芽が出てきました。
まだ、とっても可愛い芽なので、ほうれん草らしさはないですが、約3ヶ月じっくりと成長して立派なちぢみほうれん草になります。


リンク
HPはこちら↑

2013年10月9日水曜日

抑制甘々娘

甘々娘(カンカンムスメ)採れました。
収穫が集中する6月以外に問い合わせが多いので、現在試験栽培中です。
栽培技術としては抑制栽培での秋採りがあります。
しかし、主流ではないので、栽培方法は手探りです。

なんとか、美味しいスイートコーンにすることが出来ました。
糖度計では18度を示しているので、甘さは十分です(^^♪
課題は、夏場の水の管理ですね。
甲府の夏は降雨が殆ど無く、どうにかして灌水しなければいけません。
結構、手間です・・・

技術検討を行い、来年にはコンスタントに出荷できるように頑張ります。




リンク
HPはこちら↑

2013年10月8日火曜日

ちぢみほうれん草播種

ちぢみほうれん草を播種しています。


この地域では、手押しの播種機やシーダーテープでの播種が主流ですが、私の農園ではマルチ穴に一箇所づつ植えていきます。
主流のやり方に比べて播種の手間は増えます。
しかし、メリットがいくつかあります。
・周辺の雑草を生えさせないことで、地を這うちぢみほうれん草が雑草の影に入るのを防ぎます。
・土壌が極端に乾湿になることを防ぎます。
・地を這う葉っぱの土汚れを防ぎます。
良いちぢみほうれん草を作るために、今は必死に植え続けます(^_^;)


リンク
HPはこちら↑

2013年10月7日月曜日

旬の秋なすでワンバーナークッキング


ナスの収穫は、まだまだ続いています。

日中は夏のような暑い日差しが降り注ぎますが、さわやかな秋風が吹き始めました。

お天気の良い日に、ワンバーナーで、簡単アウトドアランチは、いかがですか?

ナスを茹でてフリーズドライのカレーを入れ、お湯で戻したアルファ米とゆで卵で、ちょっぴりおしゃれな秋なすカレーの出来上がり♪



山の木々も色づき始めました。
青い空の下、皆さんもアウトドアランチ楽しんでみてくださいね




リンク
HPはこちら↑

2013年9月30日月曜日

野沢菜成長期

野沢菜が10cmほどに成長してきました。
この時期は気温が高いので、日に日に大きくなっていきます。
9月最初に撒いたものは1ヶ月半程度で収穫になりますが、今撒いたものは2ヶ月程度収穫までかかります。
1日の播種の違いが収穫時期に与える影響が大きいので、収穫を見据えて計画的な播種が求められます。雨で播種できなかったりするので、天気予報をこまめに眺める日々が続きます。




リンク
HPはこちら↑

2013年9月16日月曜日

台風一過

台風で農作物に被害が出ないか心配していましたが、
特に大きな被害が無く一安心です。

5日前に播種した野沢菜も流されることなく、元気に生え揃いました。

まだまだ、ナスの管理と野沢菜の播種と忙しい日々が続くので、
頑張らないと(^^♪

リンク
HPはこちら↑

2013年9月8日日曜日

ナスの鳥よけ設置

周りでは稲穂が垂れてきました。
ですが、市川三郷町のナスはこれからが本番の抑制ナスです。
まだまだ、背が高く伸びていきます(^_^;)

稲が育ってくると困るのがスズメです。
ナスの畑は居心地がいいようで、大群で飛来します。
芽や花にイタズラをしていくので困ったものです。
なので、今日は鳥よけのシルバーテープを張り巡らせました。
ちゃんと効果が出るかはわかりませんが、これで避けてくれると嬉しいですね。




リンク
HPはこちら↑