ラベル 野沢菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野沢菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月2日月曜日

野沢菜収穫終わりました。

本日、冷たい雨が降る中、今シーズンの野沢菜収穫が終わりました。
雨が強く降っていたので、写真を取り忘れました。
今シーズンの成績としては、前半のものが腐れてしまい、収量がかなり少なくなってしまいました。後半は通常通りに採れましたが、挽回できるほどではありませんでした。
自然相手の農業ですので、天候等で収量や価格が振れることは想定内とはいえ、悔しいですね。
ちぢみほうれん草の収穫まで10日ほどはあるので、畑の管理や事務作業を頑張ろうと思います。(当園では、収穫の無い時期は貴重です)

リンク

2019年11月24日日曜日

軽トラに野沢菜

野沢菜を束にして、軽トラックで出荷場まで運びます。
崩れないように積むのも、慣れないと難しかったりします。

リンク

2019年11月16日土曜日

野沢菜トンネルビニール

前日の強風も無く、穏やかな天候で野沢菜のトンネルビニールをかけることが出来ました。
生育初期にたびたび冠水してしまい。生育の悪い部分もありますが、概ね順調に育っています。
トンネルをかけたので、今後気温が低下して霜が降りても、瑞々しい葉っぱを保てます。


リンク

2019年11月14日木曜日

野沢菜トンネル支柱

野沢菜の最後の作型にトンネル支柱を設置しました。


リンク

2019年11月11日月曜日

野沢菜畑から見えた虹
最後の作型の野沢菜トンネルを設置している時に見えました。
本日は、晴れていたと思ったら、急に雨が降り出したりと、不安定な天候でした。

リンク

2019年10月26日土曜日

野沢菜収量減

野沢菜の収穫です。
一週間前から収穫を始めているのですが、べと病の蔓延がひどく例年の1割程度しか収穫出来ません。
やはり、台風で折れ等の傷が出来たことと、台風での大雨やその後に曇天や強雨が続いたことが原因だと考えられます。
就農して8年経ちますが、ここまで雨の降る秋は初めてです。
毎年いろいろな気象被害があります。少しでも被害が出ないように考えていかないといけませんね。

リンク

2015年12月1日火曜日

野沢菜と野沢菜のかぶのこと

野沢菜の収穫が終わりました。
気温が下がらず暖かかったので、大きく育ってくれました。

出荷は、葉の部分だけですが、地中のかぶも食べられます。
野沢菜と野沢菜のかぶ、人参、パプリカで、クリームシチューにしました。
野沢菜は、くせがない葉物野菜として使えますし、野沢菜のかぶもやわらかくて
シチューには、ぴったりです♪

野沢菜のかぶは、浸かりやすいように薄めにスライスして、浅漬に!
こちらも、手軽においしく出来ましたよ♪


 

リンク

2015年11月4日水曜日

野沢菜の浅漬け柚子風味

出荷できない小さな野沢菜を、みじん切りにして、
浅漬の素、塩、柚子の皮の千切りで、一晩おきます。
翌朝には、野沢菜の即席漬けの完成です♪
柚子の風味が、おいしいんですよ~!!

リンク

2015年11月2日月曜日

収穫の秋

黄金色の稲・大きく育った野沢菜・終盤になっても収量の衰えないナス
ただいま当園は収穫ラッシュです。大変だけど、嬉しいことです♪
圃場が隣接しているので、すべて一枚の写真に収まりました。


リンク

2014年11月29日土曜日

野沢菜の収穫終了

野沢菜の収穫が終わりました。
台風で水につかり、一部、生育が悪かったのが残念です。

野沢菜の浅漬けに、野沢菜チャーハン・・・etc
来年まで、お預けです。。。

さぁ、お次は、ちぢみほうれん草です。
早く、おおきくな~ぁれ♪
 
リンク

2014年11月6日木曜日

キウイフルーツ(ヘイワード)の収穫

キウイフルーツ(ヘイワード)の収穫が終わりました。
摘蕾、摘果が、不十分だったため、小さな実ばかりになってしまい
収穫も選別もなかなかに大変でした。。。

みんな、お昼休憩もそこそこにおにぎりをかじり、なんとか無事出荷できたので
ホッとしています。

この時食べた、野沢菜の浅漬け新米おにぎりがおいしかったぁ~~♪
おにぎりは、バタバタ農家の強い味方なのです!!

リンク

2014年10月31日金曜日

野沢菜の浅漬け納豆ご飯

今週から野沢菜の収穫が始まりました。

本場、長野の野沢菜漬けは、ハードルが高いので、
1cm幅に刻んだ野沢菜を浅漬けの素で一晩寝かせ、
納豆と一緒に我が家の新米でいただきました。

シャキシャキの野沢菜と納豆の組み合わせで、ご飯がすすみますよ♪

 

リンク

2014年10月17日金曜日

野沢菜

野沢菜が大きくなってきました。
二つの台風を乗り越えた野沢菜です。
もう少ししたら、収穫が始まります。
どれくらい採れるか楽しみです♪

リンク